既存APの移動(移設)については、希望する時点で場所を管理される組織が下記注意事項を確認の上、同意する場合に認められます。

同意いただけない場合や移設先未定の状態は申し訳ございませんが、管理・運営上問題となりますので撤去か残存(担当事務G引継ぎ)の どちらかをご検討ください。 尚、退去後の移設希望はご遠慮ください。管理放棄と判断させていただきます。(移設希望はお受けできません)

設置場所の管理組織にて機器を撤去し、NOCにご送付ください。回収したAPは、全学共通エリアなどの整備に利用されます。

注意事項

  • 取外し及び移設時期が明確である
    • 再設置時期が不明な場合にはお受けできません
    • 取外しや退去から再設置までが1か月以上かかる場合にはお受けできません
  • 移設に伴い発生する費用の全額負担
    • AP及びマウント金具の取り外し、再設置
    • 移転先での無線LAN専用配線敷設
  • 移設に伴うNOCからの依頼及び指示に従う
  • 機器の破損や紛失などが生じた場合には、直ちに報告し、生じた費用を負担する
  • 接続作業日指定等は受け付けておりません
    • 工事終了後、NOCへ資料送付した後に日程調整します。
    • 利用開始希望日が明確な場合、工事を1週間以上前に終了し余裕をもって資料を送付してください
  • 担当事務G及び担当者を固定する
    同じ件で複数名から問い合わせがあると進捗管理できません、問題となりますのでご遠慮ください。
  • 移設に関する情報および資料を各組織で保管する
  • 退去やAP撤去後の相談はお受けできません
  • お電話でのお問い合わせはご遠慮ください

移設に関する基本的なフロー

01. [利用組織]現在の設置場所を管理する組織から移設希望を連絡する
以下の情報を利用組織からご連絡ください。
– 現情報:建物名, フロア, 部屋名, AP名
– 取外し予定日
– 移設先情報:建物名, フロア, 部屋名
– ラベル送付先(学内便宛先)
– 担当事務G
02. [利用組織]NOCの回答(承認)を確認する
NOCから以下の情報を記載した回答があります。
– 移転先で利用するAP名連絡
– 利用組織へラベル送付

回答を確認してから、工事依頼などを進めてください。
03. [利用組織]移設工事・作業の実施
自組織または施設へ工事依頼するなどして機器の取り外し及び無線LAN専用ケーブルの準備を行ってください。
– AP前面に貼られているラベルの貼替
– 移設完了まで機器の保管に注意し、汚損等が確認された場合には直ちにNOCへ報告する
– 移転先にて、無線LAN専用LANケーブルの敷設または確認を行う
– APを設置する
– 無線LANケーブルの両端に、AP名を記載したタグを必ずつける
– ラック(スイッチ)側では、必ず無線LAN用パッチパネルに収容する
– 収容数不足や存在しない場合にはあらたに各組織負担で設置する
04. [利用組織]工事終了後、NOCへ資料送付
工事終了後、必ず利用組織にて以下を確認し、NOCへ送付してください。
【写真最低2枚】
APの設置場所(部屋内位置、高さ、周囲の状況など)がわかるもの、ラック内で該当ケーブル及びタグ判別可能なものを各利用組織にて用意
【配線図:白図に配線経路をしめしたもの】
施設から、AP配線図をもらってください。各組織でも保管してください。
05. [NOC]資料確認、接続作業
資料受領後、確認などを行います。資料に不備/不足がある場合お伝えします。
利用組織にて対応し再度ご送付ください。
– 接続日の指定はできません
– NOCからの連絡をお待ちください。(催促、繰返しのご連絡はご遠慮ください)
06. 利用組織へ利用開始可能通知
NOCの接続作業後、利用組織へ利用開始可能をご連絡します。
遠隔確認しておりますが、念のため利用組織にて実際に現地で接続を確認いただければ幸いです。