概要
本サービスは、組織ごとに必要となるネットワークサーバ(DNS,WWW)を情報基盤センターで代行するものです。
サーバは情報基盤センターが運用し、利用者はセンターのサーバにアクセスすることになります。本サービスの利用により、組織における以下の管理業務を省くことができます。
- サーバ構築不要
ドメイン(DNSサーバ)やホームページ(WWWサーバ)を立ち上げる際、組織内でサーバを構築する必要がありません。 - 日常的なログ監視
サーバに対する不正侵入について毎日監視を行っています。
(WWWサーバのアクセスログは利用者毎に提供しますので必要に応じてご参照下さい。) - セキュリティパッチの適用,ソフトウェア更新作業
サーバソフトウェア/OSの更新はネットワークシステム担当が行います。 - 障害への対処
自動的なバックアップと代替機の常備により、万一障害が起きた場合も迅速にサービスを再開します。
尚、本サービスにおいて、ネットワークシステム担当はハードウェア、サーバソフトウェアの維持管理のみを行います。 (PHP,CGIなどユーザ領域のソフトウェアは含みません)
利用者に対する利用許可、啓蒙・教育・指導、不正行為に対する対処は、各組織や各教員が負います。
必要に応じて、サービス毎に利用申請を行ってください。既存のサーバから移行する場合、情報を引き継ぐことも可能です。
尚、同一サービスのご利用は1組織もしくは1研究室あたり2件までです。3件以上ご利用になりたい場合は別途ご相談ください。
利用料金について
2024年度のサーバ代行サービスの利用料金※は以下のとおりです。
利用教員数 | ~9名 | 10~29名 | 30名~ |
---|---|---|---|
DNSサーバ代行サービス | 無料 | 無料 | 無料 |
WWWサーバ代行サービス | 7,000円/人 | 70,000円 | 140,000円 |
* 有料オプション | https(UPKI) 5,000円 |
- 利用料金は、法人運営費と奨学寄付金のみご利用になれます。
- 上記の利用料金は、すべて年額です。
申請時にお知らせいただいた予算コードに基づき一括に引き落とさせていただきます。1申請あたり一つの予算コードを ご指定いただきます。
利用年度内に教員数の増減や廃止が生じても清算できませんので、予めご承知おきください。 - 利用責任者/利用教員数について
- 利用責任者/利用教員数には、教授・准教授・講師・テニュアトラック助教が対象となります。
- 利用教員数とはホームページ上に研究室(教員)固有のコンテンツを置く教員数となります。リンクを用意するだけの場合は人数に数えません。
- 対象の教員がいない部署(事務組織等)については、利用教員数1と見なします。
- 利用承認と利用料金請求通知について
新規申請及び継続申請の承認後、「承認書(兼 利用料金請求通知書)」 (以下、「承認書」と表します)を技術連絡担当者宛にてお送りします。 技術連絡担当者におかれましては、「承認書」を利用責任者並びに支払責任者へお送りいただきますようよろしくお願いいたします。
※ 利用料金:ネットワーク専門委員会承認事項
継続申請について
本サービスは課金の関係上、毎年度更新のお手続きを行って頂く必要があります。
年度末になりましたら、次年度の継続申請に関するメールを連絡担当者様にお送りします。次年度も継続利用される場合は、メール内の手順に従って継続申請を行ってください。
継続申請が行われない場合は利用を停止させて頂きますので、予めご注意ください。