eduroamは教育機関や研究機関の間でキャンパス無線LANの相互利用を実現する、国際的なネットワークローミング利用の仕組みで、本学も参加しています。
所属する教育・研究機関がeduroamに参加していれば、世界中のeduroam加入機関で無線LANを利用することができます。事前に、各所属機関でeduroamアカウント(ID/パスワード)を取得してからご利用ください。
eduroamからの接続はゲスト用ネットワークの扱いとなりますので、本学の学内限定サイトはご利用できません。
注意
- ご利用前にeduroamJPの プライバシーポリシー をご確認ください。
- eduroamの障害情報についてはeduroamJPの お知らせ をご覧ください。
利用方法
アカウントの取得について(理工学系)
- 利用対象者は大学院生、教職員(アクセスカードの研究員を除く)です。
- eduroamアカウントは、理工学系ポータル 内の「学認(GakuNin)」から取得することができます。
- アカウント取得については、eduroam アカウント発行マニュアル を参照してください。
注意
- アクセスカードの研究員等は、代理認証アカウント申請 をご覧ください。
- 来訪者用に教職員が発行できるビジター用アカウント(1週間有効:50アカウント、1か月有効:10アカウント)があります。
- 学外で利用される場合は、必ず本学で事前に接続確認をするようにしてください。
アクセスエリア
本学のキャンパス無線LANが利用できるすべてのエリアにおいてeduroamに接続することができます。 詳しくは、キャンパス無線LANアクセスエリアをご確認ください。
接続方法
本学のアクセスエリアで、端末のWi-Fi接続設定からeduroam用のSSID「eduroam」を選択してください。eduroamアカウント(ID/パスワード)を入力すれば接続できます。
eduroamアカウント(ID/パスワード)を入れても接続できない場合は、下記の「各端末ごとの接続方法」を参照し、設定してください。
各端末ごとの接続方法
注意
- 「ドメイン」の入力が必須となっている場合には「federated-id.eduroam.jp」を入力してください。
- 「匿名ID」には何も入力しないようにしてください。
eduroam設定の削除方法
発行したアカウントの有効期限が過ぎたり、別のアカウントで接続する場合には、端末のeduroamの接続設定を一旦削除してから再度設定する必要があります。
windows11の場合、「ネットワークとインターネット」から「Wi-Fi」を選択します。「Wi-Fi」画面にて「既知のネットワークを管理」からeduroamを選択し削除することができます。
お問い合わせ
本学でeduroamを利用するにあたり、ネットワークやアクセスエリアに関するご質問等は、東京科学大学ITヘルプデスクにお問合せ下さい。
- お問い合わせの際は、氏名・所属キャンパス・ICカード番号をお知らせください。
- 接続に関するお問合せの場合は、アカウント名・有効期限・接続を試みた日時と場所等の詳細情報を併せてお知らせください。
【理工学系】Science Tokyo ITヘルプデスク
受付時間 : 9:00~12:15、13:15~17:00(休日・祝祭日を除く)
東京都目黒区大岡山 2-12-1 情報基盤センター 2F 207室
helpdesk(at)gsic.titech.ac.jp ※(at)を@に置き換えて下さい。
03-5734-3654
【医歯学系】
cim[@]tmd.ac.jp ※(at)を@に置き換えて下さい。