学内プライベートIPアドレス(10.0.0.0/8)の割り当て変更について

大学統合に向け、両校それぞれが学内利用するプライベートIPアドレスについて突合調査を行い、衝突の回避方法・手順について随時、計画/一部実施してまいりました。 特に影響を受ける支線の方には個別の連絡を差し上げており、また、無線サービスなどは今後DHCPによって配られているアドレスの範囲を変更する予定(すでにテスト中)です。 さらにこの施策実施をより確実に実施するため、この度 GSICネットワーク専門委員会において、 10.0.0.0/8(以後 10/8) の新利用方針が承認されました。

これまで学内利用(経路交換)するプライベートIPアドレスとしては、172.16/12 を主とし、10/8 についてはごく一部を利用(割当)してきましたが、今後長期に渡って衝突を避け、かつ、積極的な利用に対応するため、より広範囲で 10/8 を利用することとなりました。 具体的には、以下の範囲から(申請に基づき)割当など利用を行います。特に、サービス・情報提供サーバをご運用の方で、学内利用者のみ(学内利用IPアドレスからのみ)のアクセス制限を実施されている場合は、その対象アドレスが変更となりますので、ご注意とご対応をお願い致します。

以上、ご協力、ご理解いただきますようよろしくお願い致します。

各大学の10/8の割当範囲

理工学系割当範囲

10.0.0.0/11 (10.0-31), 10.255.0.0/16

  • 10.0.0.0/16 (10.0.0.0-10.0.255.255) 
    引き続き各組織内のプライベート専用アドレスとして申請なしで利用できます(基幹ネットワークではルーティングしません)
  • 10.1.0.0/16 (10.1.0.0-10.1.255.255) 
    イベントネットワーク用の貸出アドレスとなります。イベントネット外へのアクセスは通常131.112.213.0/24内のアドレスでNATされます。
  • 10.2.0.0/15 (10.2.0.0-10.3.255.255) 
    全学無線LANサービスの端末用アドレス範囲が移行して使用します。
  • 10.4-15 (10.4.0.0-10.15.255.255)
    NOCのサービス等の割当範囲となります。
  • 10.16.0.0/12 (10.16.0.0-10.31.255.255) 
    支線ネットワークの割当範囲となります。
  • 10.255.0.0/16
    現在支線に割当済みの範囲となります。

医歯学系割当範囲

10.96.0.0/11 (10.96-127), 10.254.0.0/16

学内無線LANサービスの端末アドレスの変更について

現在のTokyoTechはDHCPにより172.29.0.0/16から端末のIPアドレスを割り当てしていますが、新SSID(名称未定)では端末に10.2.0.0/15からの割り当てを予定しています。新SSIDでの無線LANサービスの詳細については後日あらためてご案内いたします。

学内限定用IPフィルタリングの対象アドレスの変更について

学内ネットワークの利用範囲が拡張されるため、サーバ機器等に学内限定のフィルタリングを追加されている場合は適宜拡張をお願いします。

理工学系内限定のアドレス範囲

  • 131.112.0.0/16
  • 172.16.0.0/12 ※ネットワーク統合後は医科歯科の利用範囲が含まれます
  • 10.0.0.0/11
  • 10.255.0.0/16

上記範囲中に含まれる以下のアドレス範囲は、イベントネットワーク用と組織内プライベートアドレスとして利用されるため必要に応じて除外してください

  • 131.112.213.0/24
  • 10.0.0.0/15

学内プライベートアドレスの利用申請について

今後、学内プライベートアドレスの利用を申請に対して上記の10の範囲からネットワークを割り当てることがあります。