Science Tokyo CERT

Science Tokyoでは、情報セキュリティ専門チームとしてScience Tokyo CERTを立ち上げています。CERTとはComputer Emergency Response Teamの略 で、研究/教育/事務活動等を促進させるため、安全な計算機環境の構築のためのサポートや、セキュリティ事案発生時の緊急対応を行います。 セキュリティ事案については、事前対応・対策が最も重要と考え、セキュリティ情報の発信・学内の脆弱性調査等の情報セキュリティ関連の活動に力を入れ活動しています。

セキュリティインシデント発生時

学外より学内のホストに対し、不正規アクセスがあった場合は、 その学外ホストに対しスクリーニングをかけます。 不正規と思わしいアクセスがあった場合は、東京科学大学CERT にお知らせ下さい。 その際にはアクセス元、アクセス先、ポート番号、時刻等のログ情報が参考になりますので記載をお願いします。

セキュリティー上の問題が生じましたら、ご連絡ください。

理工学系

contact[@]cert.i.isct.ac.jp

3272 (内線)

医歯学系

gakujyou[@]ml.tmd.ac.jp

4626 (内線)

文部科学省からの注意喚起について

文部科学省からの注意喚起につきましては、 情報企画・情報支援グループのHP内"おしらせ"に掲載されておりますのでご確認ください。

セキュリティ情報公開団体による最新情報

国内外のセキュリティ情報を公開している団体の情報です。
不正アクセスやコンピュータウィルスのに関する最新情報が公開されていますので、特にネットワーク管理者の方はご確認ください。

無線LANセキュリティガイドライン

総務省ホームページ:無線LAN(Wi-Fi)のセキュリティに関するガイドライン

無線LAN(Wi-Fi)の安全な利用(セキュリティ確保)について、総務省サイバーセキュリティ統括官室は利用者向け及び提供者向けガイドラインを掲載されています。

無線LANの利用に当たっては、必要なセキュリティ対策を講じなければ、通信内容が盗み見られるなどの被害が発生する場合があります。 参考にして、セキュリティ対策等に関する理解を深め、安全に無線LANを利用しましょう。

  • 自宅Wi-Fi利用者向け 簡易マニュアル
  • 公衆Wi-Fi利用者向け 簡易マニュアル
  • 公衆Wi-Fi提供者向け セキュリティ対策の手引き
  • 無線LAN(Wi-Fi)のセキュリティ対策に係るオンライン講座