[2022/6/1]キャンパス無線LANエリア拡張受付開始について
キャンパス無線LAN更新のため2019年末に受付停止していましたが、2022年6月1日より受付を再開致します。
詳細及び連絡窓口に関しましては、順次更新予定としていますのでお待ち下さい。
相談受付開始につきましては、6月1日以降から受付とさせていただきますのでご理解・協力をお願いいたします。
2022/11/04:
年末や年度末は問い合わせが多なる傾向があります。また、メーカーの在庫状況により準備に長期間かかる場合がありますのでご注意ください。
注意事項
- お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
- これまで通り 原則発生する費用は希望する部局負担 となります。
- 障害・不調時に室内作業や現地確認が必要な場合には、管理組織にて対応・確認のご協力をお願いします。
- 事務室に設置を希望する場合には、事前に事務情報支援Gにご相談ください。
- 無線LANは、環境(電波干渉, 利用端末など)に大きく影響を受けます。(個別設定不可)
- 安定した通信を望む場合には、各組織のネットワーク連絡担当者に相談し自組織の有線ネットワークをご利用ください。
- 設置希望は、学院または系およびNW資源を管理できる一部プロジェクトレベルからの受付となります。(研究室及び教員単位ではお受けできません)。
ご相談前にご利用組織内でご調整ください。
利用目的
- だれが、何をしたいのか。(例: 10人程度がxx部屋でweb会議したい)
設置場所
- 使用場所を具体的に想定してください。
- 施設運営部 建物情報閲覧システム を確認し、部屋名(部屋番号)を必ずご連絡ください。
予算
- 基本、法人運営費となります。(その他の場合には事前に要相談)
- 例年、1月頃に振替を行っています。
- 目安は、APとライセンス費用(約15万)とスイッチから各APまでの配線及び設置費用です。
- APを5台以上設置する場合には、PoEスイッチをご購入いただく場合があります。
設置に関する担当グループまたは担当者
連絡担当事務グループ(課、特段の事情がある場合のみグループまで)は必須となります。
※ 参考:大学公式HP >教職員向け >事務系連絡先・座席図・届出・申請手続 >事務系連絡先・座席表一覧
- AP設置後、運用・保守を行う上でNOCが必要と判断した際の連絡窓口として1つお願いします。
- 組織内への情報展開および調整がメインです。
- 室内作業などの必要がある場合には、組織内でご調整ください。(AP交換や現地確認等)
- 全学更新時などには、組織内の調整(日程、入室時の解錠など)をお願いします。
機器購入について
機器の購入は、ネットワークシステム担当でまとめて行いますので設置場所および台数が決まりましたらご連絡ください。法人運営費以外をご希望の場合、各組織で購入する必要がある場合などについてはお早めにご相談ください。
工事依頼について
NOCにて機器の準備ができましたらご連絡します。 APをお送り致しますので送付先をご連絡ください。連絡後、下記の通りご利用組織にて工事依頼及び対応をお願いします。
- 施設整備課へ工事依頼
- ケーブルは、Cat6以上、白色
- 無線用パッチパネルに必ず収容すること。(収容されていない場合、やり直し。未設置の場合、台数にかかわらず設置すること)
- 既設無線用パッチパネルに収容できない場合や未設置の際には、各組織負担でパッチパネルを新設し収容すること。
- パッチケーブルは、Cat6のピンク細径の1mとする
- ケーブル端(部屋側、パッチパネル、パッチケーブル両端)には設置するAP名のタグをつけること。
- 工事日が決まりましたらご連絡ください。
- 工事終了後、部屋側及びラックにてタグがついていることを利用組織(担当者)が必ず確認し下記資料とともにNOCにご連絡ください。
- 施設の図面にAP設置位置を示したもの
- APの設置場所(部屋内位置、高さ、周囲の状況など)がわかる写真
- ラック内で、該当ケーブル(タグ判別可能)な写真
送付いただいたデータを確認した後、NOCがスイッチ側の接続に伺います。(データが揃うまで接続しません)
よくある質問
-
連絡担当事務グループは必須ですか?
-
必須となります。組織内への情報展開および調整がメインです。実作業は、組織内でご調整ください。(連絡担当事務/者に実施を指定する意図はございません)
昨年実施した全学キャンパス無線LAN更新時に、導入時の担当者異動/退職やグループ廃止/閉鎖等があり連絡先の確認に多くの工数が発生したためです。
-
予算が指定されている理由はなんですか?
-
機器をNOCが購入し予算振替を検討していること、移管手続きの負担軽減のためです。
-
予算がない/不足しているが無線を利用したい
-
ご希望にそえず申し訳ございません。特定組織のみ優先することはできませんのでご了承ください。
なお、共通エリア等については検討を行い、関係組織と協力し計画致します。
-
機器の不調、停止時には必ず連絡がもらえますか?
-
障害時にはNOCのHPまたはTwitterで案内しています。運用・保守上必要と判断した場合には遠隔作業等を実施しますが、個別連絡はありません。
尚、原因不明の調査時や長期間停止が見込まれる場合には個別連絡し管理組織に現場確認や機器交換等の対応をお願いする場合があります。
また、教務課管理の共通講義室については、講義への影響を最小となるよう注意しています。
-
xxというソフトまたはサービスを利用したいけど、キャンパス無線LANで使えますか?
-
東京工業大学情報基盤利用承諾に反することなく、現提供環境で通信可能なソフトやサービスについては各利用者の責任でご利用をご検討ください。
尚、個別ソフトの設定や通信に関するお問い合わせについてはご遠慮ください。各利用者様より、提供元(サービス・ソフトの提供者や管理者)に直接お問い合わせください。
-
xxというソフトまたはサービスを使えるようにして欲しい。
-
利用に当たり、通信を追加許可してほしい等のご希望には添えませんのでご了承ください。
利用したいソフトやサービスがある場合には各利用者の責任で利用可能なネットワークをご用意ください。
-
xxで無線がつながりません
-
症状により問い合わせ先が異なります。
端末に問題がある場合には、その利用者自身が対応する必要があります。サポートが必要な場合には、時間や症状等を整理してから生協窓口にご相談ください。
機器不調の場合には設置している場所の管理組織対応待ち、電波干渉による影響と思われる場合には影響のある時間帯などを避けてご利用いただくことをご案内しています
-
設置場所やAPを何台購入すると良さそうか相談したい。
-
使用場所や用途からいくつかご提案することは可能です。ただし、通信を保証するものではありませんのでご注意ください。
下記を参考に、最終的には各組織にて判断をお願い致します。- 電波干渉や利用者の端末、適度な間隔をもって接続しているかなど利用状況によります。
- 通信先、1人が複数台で繋いでいる等でも変わります。
- 教務課の共通講義室ではAP1台/40-50端末を目安に配置しています。(機器の性能としては、CiscoからAP1台で端末100台の接続も問題ないと聞いています)
- 無線LANは 有線の環境とは異なり、特徴上1つのデバイスとAPがやりとりを行う際は、他のデバイスは待機するようになります。
- 1つバンドに接続されているクライアント数が25台以上を超える場合、パフォーマンスが低下する傾向があります。
- 5Ghz バンドは異なり、日本で一般的に使用できるチャネルの数は3つ(一般的には1, 6, 11)のみとなります。
- Bluetooth や、無線マウス、電子レンジ、他の無線デバイスにおいても多く使われるため、比較的に干渉が発生しやすいバンドです。
- 2.4Ghz利用において環境の改善が難しい場合は、5Ghzのみ利用していただくことを推奨します。
- 目視可能な位置であればNOCとしては希望はありませんので、部屋の景観、配線経路(スイッチから80m以内推奨)、などをもとに施設とご検討ください。
-
管理組織の対応とは具体的にはどんなことですか?
-
NOCは全学更新時等を除き設置場所には伺いませんので、必要に応じ管理組織にて現場確認や対応をお願いします。
通信の不調を感じる場合には、移動や取外しされていないか、機器側のケーブルが抜かれていないかを部屋の管理組織内で調整し確認を行ってください。
改善しない場合には、建物/部屋番号(またはAP名)とともに症状の詳細をご連絡ください。
尚、機器障害の場合には、代替機を送付しますので機器交換を行い、回収した機器を返送ください。
-
通信が不安定なので電波状況を確認したい。
-
調査は、管理組織にて行ってください。かかる費用は全額管理組織負担となります。
- 調査のため、キャンパス無線LANのAP停止はご協力いたしますのでお早めにスケジュールをご連絡ください。
- 電波干渉の場合には現場周辺の管理組織や関係者でご調整ください。
- NOC及びキャンパス無線LANには干渉源に対する手段、規則や優先等がないため調整はご利用組織間でお願いいたします。
- キャンパス無線LAN機器は全学自動調整としています。個別対応はお受けすることはできません。
- 参考までに、該当APのRFスペクトル(SSID名およびdBm/受信強度) をご連絡することは可能です。
ただし、情報はリアルタイムのみ、SSID名から電波を出している組織や研究室名/管理者を確認するのは各組織であることはご了承ください。